こんにちは、
高速道路でスピードを出すだけで耳抜きが必要になるクーパーひかるです。
今回は「飛行機内での子どもの耳抜きの方法」についてです!
特に「耳抜き」なんてどうしたらいいのかしら?
このように悩んでいるパパとママに向けての内容ですよ!
【この記事を読むとわかること】
- 飛行機内での子どもの耳抜きには「何かを飲み込むこと」が効果的!
- 飛行機内での子どもの耳抜きに役立つアイテムを7つご紹介します。
- 飛行機内での耳抜きに「飲み込むこと」が効果的な理由がわかります。
- 飛行機内で子どもの耳抜きをするタイミングがわかります。
今年4歳になる娘は、生後2カ月から現在までの間に、12時間の長距離フライトを計5回経験しています。
しかし、耳抜きが上手にできずに泣き出したことは今まで一度もありませんでした。
その理由は実は事前に対策をしていたからなんです。
その対策とは「何かを飲み込む」ことです!
知っていれば簡単に対策ができることなので、ぜひ参考にしてください!
この記事を読めば、パパとママの心配事も1つ解決します!
こちらの記事では子どもとのる飛行機の中での過ごし方のコツをまとめています!
≫2歳児と飛行機!過ごし方のコツは2つ!寝かせる+おもちゃ!
飛行機で耳抜き!子どもは「飲み込む」が効果バツグン!アイテム7選

ではさっそく、飛行機内で子どもでも簡単にできて効果絶大な耳抜きの方法をご紹介します!
それは
何かを飲み込むこと。
タイミングは、
・離陸時・・・飛行機が本格的に滑走路を走り始めたあたりから。
・着陸時・・・シートベルトサインがついてキャビンアテンダントが着席したあたりから。
が効果的です!
さらにここでは、耳抜きするのに役立つアイテムを7つ紹介します!
中には飲み込まないアイテムもありますが笑、どれも子どもの耳抜きに効果ありです!
1.授乳(母乳でもミルクでもOK)
2.歯固め(赤ちゃんの場合)
3.アメ(スティックの付いたもの)
4.ジュース(ゼリー状のものでもOK)
5.ガム(キシリトールの入ったガムがおすすめ)
6.グミ(固めのもの)
7.耳抜き用耳栓(離着陸時に使うだけ)
おまけ(アイテムではないけどれ…)
・あくび
では、詳しくご説明します!
1.授乳 ー 飛行機での耳抜きアイテム

お子さんがまだ赤ちゃんやミルクが必要な年齢の場合は、離着陸時を狙って授乳しましょう。
母乳やミルクを飲み込むことで耳抜きしやすくなります。
2.歯固め ー 飛行機での耳抜きアイテム

生後6ヵ月前後の赤ちゃんであれば、歯固めをあげましょう!
歯が生え始めてくる生後5、6カ月は何かをカミカミする時期だと思います。
噛むこと、そして出た唾液を飲み込むことで耳抜きがしやすくなります。
▼歯固めを探す!▼
≫Amazonで詳細をみる
≫楽天市場で詳細をみる
≫Yahoo!ショッピングで詳細をみる
3.ジュース ー 飛行機での耳抜きアイテム

授乳が必要ないお子さんには、パックに入ったジュースがおすすめです。
ジュースがない場合は普通のお水でも構いません。
ただし、ジュースなどの液体はすぐに飲み切ってしまうこともあります。
その場合は吸うタイプのゼリーなどもおすすめです!ジュースより長持ちしますよ!
▼ゼリータイプのパックジュースを探す!▼
≫Amazonで詳細をみる
≫楽天市場で詳細をみる
≫Yahoo!ショッピングで詳細をみる
4.アメ ー 飛行機での耳抜きアイテム

「アメ玉」は喉に詰まる可能性があります!
小さなお子さんにあげるのはやめましょう!
アメ玉ではなく棒のついたアメをあげてください。
アメを舐めると唾液がでます。
その唾液を飲み込むことで耳抜きがしやすくなります。
すぐに噛んでしまわないように、舐めることを教えてあげてくださいね。
▼棒のついたアメを探す!▼
≫Amazonで詳細をみる
≫楽天市場で詳細をみる
≫Yahoo!ショッピングで詳細をみる
5.ガム ー 飛行機での耳抜きアイテム

ガムを噛むこと、そして唾液を飲み込むことによって耳抜きがしやすくなります。
子どもにはキシリトールが入っているガムだとより安心ですよ!
▼キシリトールガムを探す!▼
≫Amazonで詳細をみる
≫楽天市場で詳細をみる
≫Yahoo!ショッピングで詳細をみる
6.グミ ー 飛行機での耳抜きアイテム

グミは唾液を頻繁に飲み込むこと以外に、ガムと同じように噛むことでも耳抜きがしやすくなります!
おすすめは外国製のグミ!
外国製のグミは結構固いので、よく噛むし唾液もさらにでやすくなります!
「ハリボーグミ」は特におすすめ!
日本製にこだわるママもその日だけと割り切って外国製グミをあげてください。笑
お子さんには特別感もあるので喜んで食べてくれると思います!
▼外国製グミ「ハリボーグミ」を探す!▼
≫Amazonで詳細をみる
≫楽天市場で詳細をみる
≫Yahoo!ショッピングで詳細をみる
7.耳抜き用の耳栓 ー 飛行機での耳抜きアイテム

耳抜き用の耳栓が販売されています!
これは大変便利で効果大!
子ども用のサイズもあります。
もしお子さんに合ったサイズがあればおすすめできるアイテムです。
効果に不安があれば、耳抜き用耳栓と合わせてジュースやアメをあげてもいいですね!
▼耳抜き用耳栓「イヤープレーン」を探す!▼
≫Amazonで詳細をみる
≫楽天市場で詳細をみる
≫Yahoo!ショッピングで詳細をみる
あくびをする ー 飛行機での耳抜き

飲み込むものではないですが、あくびも耳抜きには有効です。
口を大きく開けると耳の詰まった感じが和らぎます。
お子さんがある程度大きくなれば、あくびで耳抜きをしてもいいかもしれませんね。
しかしそう何度もできないので、他のアイテムと組み合わせるのがおすすめです!
飛行機から降りて数時間経っても、不快な症状が消えない場合は航空性中耳炎の可能性があります!
その場合は、早めに耳鼻咽喉科を受診しましょう!
飛行機での耳抜き、子どもにも大人にも「飲み込む」が効果ありな理由

ここで、なぜ「飲み込む」ことで耳抜きがしやすくなるのか、その理由を簡単にご説明します。
下記は「気圧の変化が起き始めてから、耳抜きができるまで」の流れです。
飛行機の離着陸時に、飛行機内の気圧が変化する
↓
急激な気圧の変化で、耳と鼻の奥をつなぐ管が閉じてしまう
↓
耳の中の気圧が調節できなくなる
↓
耳に詰まりや痛みを感じる
↓
★何かを飲み込む★
↓
耳と鼻の奥をつなぐ管が開く
↓
管が開いて空気が入り、耳の中の気圧が調節される
↓
耳の痛みや不快感が緩和する
このように、耳の中の気圧を調節するために「何かを飲み込む」行為が重要になります。
何かを飲み込む=耳の中の気圧が調節される=耳抜きができるということですね。
飛行機での耳抜きはタイミングも大切!子どものサインを見逃さない!

我が家の娘は
・生後2ヵ月
・1歳6ヵ月
・2歳6ヵ月
の時に、12時間の長距離フライトを計5回経験しました。
そこで、年齢別に気圧の変化に対する反応を比べてみましょう!
娘の場合ですが、耳抜きをするタイミングは仕草や表情の変化からわかる時がありました。
【生後2カ月 】
●離陸時、着陸時
ともに気圧の変化には反応せず抱っこされたまま爆睡。
【1歳6ヵ月】
●離陸時
飛行機が滑走路を走り出したタイミングで水を飲む。
特に変わった様子はない。
●着陸時
大人が耳の変化を感じるのとほぼ同じタイミングで、耳をさわる仕草をみせる。
すかさず水を飲んで耳抜きができた様子。
全く泣かずぐずることもなかった。
【2歳6ヵ月】
●離陸時
飛行機が滑走路を走り出したタイミングでジュースを飲む。
特に変わった様子はない。
●着陸時
飛行機が降下するタイミングで「耳が変」と自己申告。
ジュースを飲ませ耳抜きができた様子。
その後は着陸までの間、少しずつジュースを飲ませる。
その間痛みを訴えたり泣き出すことはなかった。
娘が耳に詰まりを感じたタイミングは、
・私とほぼ同時か、
・私の方が若干早い
くらいでした。
このように、子どもの変化が読み取りにくい時は、
・パパとママが耳に詰まりを感じたタイミング
で、お子さんに飲み物などをあげてもいいかもしれませんね。
子どもの年齢によっては耳の不快感を言葉で表現できます。
パパとママは慌てることなくその時に対応すれば十分だと思います。
ただ、いつでもすぐに対応できるよう、手元に飲み物やアメを事前に準備しておきましょう!
飛行機での耳抜き、子供は「飲み込む」が効果バツグン!アイテム7選のまとめ

離着陸時に、機内の子どもたちが一斉に泣き出した!なんて話しを聞いたことはありませんか?
あれは耳抜きが上手にできないからなんですよね!
小さな子どもが耳が痛くて泣くなんて…あまりにもかわいそう!
でも、しっかり対策して予防できれば不快感は最小限ですみます!
今回ご紹介した7つのアイテムは簡単に準備できるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてください!
おさらい
子どもとのる飛行機!子どもの耳抜きに効果バツグンなのは、
「何かを飲み込む」こと。
7つのお役立ちアイテムはこちら↓
1.授乳(母乳でもミルクでもOK)
2.歯固め(赤ちゃんの場合)
3.アメ(スティックの付いたもの)
4.ジュース(ゼリー状のものでもOK)
5.ガム(キシリトールの入ったガムがおすすめ)
6.グミ(固めのもの)
7.耳抜き用耳栓(離着陸時に使うだけ)
▼子どもとのる飛行機についての関連記事はこちらです▼
子連れ飛行機、機内での過ごし方のコツ
≫2歳児と飛行機!過ごし方のコツは2つ!寝かせる+おもちゃ!
子連れ飛行機の持ち物リスト保存版
≫【保存版】子連れ飛行機の持ち物リスト!印刷できるチェック表付き!
機内に持ち込むおすすめのおもちゃ10選
≫飛行機に持ち込む飽きないおもちゃ10選!2歳はシールブック必須!
飛行機内で便利で安全な子ども用ヘッドホン5選
≫【安全】子ども用ヘッドホン!飛行機で使えるおすすめ厳選5選!